石火矢制作備忘録

もののけ姫エボシ様コスプレ用の小道具で、石火矢の制作工程です。
制作期間は3日くらい。

材料

  • デコパネA1…1枚
  • クリエイティブカラースプレー ブリックレッド100ml…1本
  • クリエイティブカラースプレー シルバーツヤあり100ml…1本
  • 水性塗料ヌーロ チョコレート色70ml…1本
  • 水性塗料ヌーロ こげ茶色70ml…1本
  • グルースティック…4本
  • 木工用ボンド
  • 瞬間接着剤
  • 紙粘土
  • 突っ張り棒(解体済※解体が難しいので他の物の方が良い)
  • A4厚紙…1枚
  • アルミ線4.0m/m
  • 紙やすり
  • 新聞紙

道具

  • カッター
  • グルーガン
  • 穴あけ
  • ニッパ
  • ハケ(塗装用)
  • 筆(細)
  • 鉛筆
  • ハサミ
  • ペンチ
  • 油性マジック(黒)

 

1.パネルを切る

ホームセンターに売ってたデコパネさんを使います。
COSボードなんてものは田舎に無いんだよ!

 

型紙は無いので、元絵見ながらパネルに鉛筆で軽く下書きします。
カッターでシュザーーッと切ります。
いつも勢いで作るから定規を使うという発想を今回も忘れた。

長さ1.2mくらいを想定していたため、A1パネルだと長さが足りないからグルーガンでくっつけました。
装飾を被せた時に隠れる位置につなぎ目が来る感じ。
厚みもパネル1枚分じゃ足りないので、3枚同じ形に切ったものを重ねてボンドで接着してます。
もう1枚追加で重ねても良かったなあ。

角ばった部分はカッターで削ぎ落とし、やすりで全体を滑らかにして丸みを出します。

 

2.塗装

本体と銃口と装飾をスプレーで塗装します。
装飾(これ何て言うんだ?)は厚紙を切って作りました。(もっと厚みが欲しいから普通にパネルで良かったかもしれない)

 

3.木目風の再現

ビフォアアフター動画。こんな感じで木目っぽさが出せました。

 

まず使い古した感じも出したかったので、カッターで傷をいくつか掘りました。

 

本体に木目っぽい感じを出すため、ハケで上からシャーッと塗ります。
こげ茶色→チョコレート色→こげ茶色の順でシャカシャカ塗ります。
傷の部分は細い筆でこげ茶を塗ります。

 

4.銃口を接着する

瞬間接着剤で全体をくっつけた後、グルーガンで補強します。
グルーガン初めて使ったから使い方がよくわからん…なんか細い線みたいなのがいっぱいできてしまう…

補強するのは装飾で隠れる予定の部分だけです。

 

5.装飾の造り込み

模様の部分はもっこりさせたかったので、紙粘土を上から足しました。
反対側も同じように粘土をつけて、乾いたらスプレーで再度塗装します。

ただ接着力が紙粘土にはなかったから、乾いたらポロっと取れましたね!

ボンドとグルーガンで「くっつけ~!!!」と思いながら接着しました。
ここ何が正解なんだろ

 

謎の金具はパネルを切って削って作りました。

アルミ線をぶっさし、グルーガンで接合部を補強。

 

これどうやって作るんだ…?て悩んだ金具。
細長く切った3枚のパネルをコの字にグルーガンで接着し、
カッターで角を削り削り、なんとか丸みを再現。やすりも掛けた方が良かったな。
連日深夜残業の上提出期限も迫ってたから焦ってしまった…すみません…
あと内側もグルーガンで補強して、これでいけるじゃろ~!という感じに。

仕上げにスプレーで塗装します。

 

6.装飾の装着

穴を空けてアルミ線をぶっさします。

作った装飾を接着して完成です。

鉛筆ぐらいの棒が装着できる感じになりました。
時間なくて火つけるアレ(何て言うんだ)は作ってませんが、鉛筆とかに黒テープぐるぐる巻いたら出来るかな?

 

 

もっと装飾の素材に拘りたかった…!

おわり。

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!